2010年10月24日日曜日

画竜点睛を欠く

洋の東西を対比するのは西洋的分析で、その意味では偏っていると認識した上で比較分析をしてみる。バランスの取り方について、天秤式ではなく円でといった様な事を書いた。天秤は西洋では公平や判断の象徴で、確か米国の裁判所のシンボルにもなってた記憶がある。日本の司法機関ってどうかなと調べたのですが、立て札がモチーフになっているらしい。個人的には左右に分ける何かではなく、「一」であることに何らかの意味付けをしたいがさすがにやり過ぎか。

思うに西洋的価値観の背景には「完全」の理想があるのではないか。完全というバランスの究極に向かって要素を足して、足して、近づこうとする。或いは完全とは何ぞやと問い詰め、黄金比なる数学の概念で説明を付けたりする。天与の理想形が存在している、そこが基盤ではないか。一方で東洋的価値観は引き算を背景に持つとの考えを聞いた。無駄を省いて単純な美しさを求めたり、場合によっては西洋的にいうバランスを敢えて崩す方向に持って行ったりする。この価値観に、東洋的なバランスの取り方を見ることが出来るのではないか。

西洋ではバランスは天与のモノであり、「与えられた完全」と認識する。一方東洋ではバランスは自分を含めて成立させるモノであって、外から眺めるものではない。雲間に隠れた風景は観る側が想像で補い、個々人が各々のバランスを得るのだ。そこでは自他が一体となる調和が得られる。

「画竜点睛を欠く」という言葉は、良く完全に一歩足りないという否定的なニュアンスで使われる。私はこの言葉が東洋的価値観の奥深さを表していると思うようになった。画家が龍の眼を入れなかったのは、観る者がそれぞれのバランスの埋め方をして、個別の価値を創造させる意図だったと思う。眼を入れられた龍が天に昇ってしまったのは、天与のバランスが人の手を離れて天に還ってしまった、とはさすがに穿ちすぎだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿