2010年9月29日水曜日

色覚

最近立て続けに色覚に関するエピソードがあったのでまとめて。

その1
私は赤緑の色覚異常をもってるのですが、最近こんな事があった。細かい状況は割愛するが、とある物の色に合わせて対応する色の四種類の道具を準備するという状況だった。色は定期的に変わるので、参加者はその色の道具を出す事が求められる。ところが私はまず、その四色のうち二色を見分ける事が出来なかった。更に、四色それぞれに対して対応する色の道具を見分けられる自信も無かった。そこで参加者に、今どの道具を出すべきかを教えてくださいとお願いしたのだが、最初はその道具を色名で指定してきた。どうやら色の区別がつかないという概念が理解できないらしい。

そういや思い当たる節があって、色がわからない事と色の名前を間違えて覚えている事、あるいは色の名前を知らない事との区別がつかないらしい人も居た。色覚異常というのは、例えば私の場合は赤と緑が同じ色に見えるのである。ちなみに、「赤が緑に見える」わけでも「緑が赤に見える」わけでもない。恐らく私の見ている世界を正常な色覚の人が見れば、赤でも緑でもない色に見えるのだと思う。ま、その色の区別がつかない事が回り回って、色の名前を知らない、間違えて呼んでしまうという事にも繋がるので、その状況しか認識できないと確かにそういう誤解があるのかなとは思う。

その2
息子が中禅寺湖にキャンプに行ってきた。帰ってきて色々話をしてくれるのだが、印象的だったのは如何に寒かったかという事を伝えてくれたエピソード。一日目にとある木を見ると赤、黄、緑の三色に染まっていたのだが、とても寒かった晩が明けた翌朝に見ると、赤と黄色の二色に変わっていたというのだ。

私も知識としての紅葉はもちろん知ってはいるし、かなり鮮やかな色になれば認識は出来る。しかし、恐らく一晩で変わる程度の色の変化は認知できない。この季節の紅葉の木々を見て、錦と形容されるその景色は恐らくは相当にきれいなのだろうと思うが、残念ながらそれを知る事はかなわない。

その3
会社の研究部門でポスター発表会があった。その中に老眼や色覚異常の見え方を支援する技術というのが紹介されていた。なんでも映像情報の方を補正してやって、老眼の人や色覚異常の人にも見えやすい映像を作成するという試みであった。特に色覚異常の方に興味を持って色々聞いてみたが、当然と言うか何というか別に赤と緑が区別できる様な映像信号を生成する様な話ではなかった。いや、ある意味そう言う話なのだが、要するに色空間のマッピングを変えてやって、色覚異常の人でも見分けのつく色マップに変換するという話だった。

仮にそう言う技術で紅葉の山々の景色を変換してもらって、実際の色とは異なりながらも多彩な色を見られるようになったら、同じように感動が出来るのだろうか。少し興味がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿